世界中の建築を歩いて回るのは難しい。
過去の建築や建築家と出会うこともかなわないです。
このページでは、過去学んだ歴史建築や建築家の中で、
私の印象に残ったもの、行ってみたいところを、書き連ねたいと思います。
イラストや写真はほぼ引用であることをご了承ください。
また、脈絡のない雑記も、ここに記してしまいます。
-320x180.jpg)
日本建築史 神社建築4 洗練化と新興の神社~中世の神社
このコンテンツでは、武家社会とともに歩んだ中世の神社建築を紹介したいと思います。古代の神社は、一部の有力神社を除いて律令制崩壊とともに徐々に衰えます。一方、中世の特徴として地方に新興の神社が現れるようになりました。これらは、新しい地方支配者...
-320x180.jpg)
日本建築史 神社建築3 優美な杜~奈良・平安期成立の神社
このコンテンツでは、奈良・平安期に成立した神社建築をテーマごとに紹介したいと思います。全国の神社建築で最も普及した流造や春日造と呼ばれる形式の代表例である賀茂別雷(わけいかづち)(上賀茂)神社・賀茂御祖(みおや)(下鴨)神社や春日大社の本殿...

日本建築史 神社建築2 神社建築成立の前史と神社形式
【神社建築の淵源~古墳時代以前の高床倉庫】 復元された弥生時代の高床倉庫や古墳時代の出土品に描かれている高床家屋などと形式が類似していることから、神社建築の淵源をそれらに求められなくもありませんが、成立の時期とは別問題として考える必要があり...
-320x180.jpg)
日本建築史 神社建築1 国家的神社成立の契機
【はじめに】 日本の二大宗教といわれる神道と仏教。私たちは、その時々の催事や慶弔の際に、これらを使い分けています。前者の神道を建築の形にあらわした神社。これは仏教が隆盛を極めた時代に、一方で伊勢神宮・出雲大社・住吉大社といった有力なものとし...
夕景(ウィキペディア)-320x180.jpg)
西洋建築史 近世5 歴史主義建築~様式の復刻と選択・折衷
【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま...
-320x180.jpg)
西洋建築史 近世4 新古典主義建築2 革命建築家
【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま...

西洋建築史 近世3 新古典主義建築1 ギリシア芸術の復活
【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま...
-320x180.jpg)
西洋建築史 近世2 バロック建築 宗教改革~絶対王政とのかかわり
【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま...

西洋建築史 近世1 ルネサンス建築 その幕開け~盛期まで
【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま...
(ウィキペディア)-320x180.jpg)
都市の大聖堂―ゴシック建築と都市の発展について その7 大聖堂の歩みと建物の様式・世界の大聖堂
この章では、世界にある大聖堂を紹介するとともに、大聖堂の歩みとその建築様式についても取り上げていきたいと思います。大聖堂の建設にかかる時間とコストはこれまでにも見てきたように膨大であり、建設から今でも継続して完成を見ていないものが多々ありま...