歩きグルメ集 ひもの屋 上野アメ横 今回は、上野アメ横内にあります、「ひもの屋」のご紹介です。焼き魚、日本の伝統的な「ひもの」が主力の居酒屋です。今回も、定食をいただきに行きました。アメ横近くの繁華街にありますが、地下にあり、喧騒感からは離れたこじんまりとした雰囲気のお店です... 2024.11.02 歩きグルメ集
歩き建築集 上野広小路~日本橋 日本銀行本店までの歩き建築(その2) その1に引き続き、上野広小路~日本橋のルートをたどります。その2では、秋葉原駅よりさらに中央通りを南へ向かい、日本橋、ゴールの日本銀行までを目指したいと思います。引き続き、歩いたおよその歩数もご紹介します。【秋葉原駅~日本橋】 秋葉原万世橋... 2024.11.02 歩き建築集
歩き建築集 上野広小路~日本橋 日本銀行本店までの歩き建築(その1) 今日は、地元上野広小路から徒歩で日本橋方面へ向かいました。スタート地点は上野広小路交差点の上野松坂屋。ゴールは日本橋、日本銀行を目指します。【旧岩崎邸庭園~上野松坂屋】 (旧岩崎邸庭園 写真:2007年10月)まずは序章となってしまいますが... 2024.11.01 歩き建築集
雑記・建築旅 日本人建築家の登場-西洋建築の理解と習熟 【背景】 幕末以来、西洋建築をさまざまな方法をもって導入してきた日本の建築界でしたが、いよいよ本格的な建築家教育がはじめられ、やがて、西洋建築に習熟した日本人建築家が登場することになります。明治12年(1879年)、日本における最初の本格的... 2024.10.20 雑記・建築旅
雑記・建築旅 アルヴァー・アールト ー 北欧の風土や地縁と結びつく建築 【背景】 アメリカを中心とした資本主義の発展は、ヨーロッパ各国のみならず、アジア・アフリカ・中南米諸国の独立と近代化に大きく貢献しました。各国、各地域に固有な伝統が再発見されはじめます。この動きに連動しながら、近代を超えるためのさまざまな試... 2024.10.18 雑記・建築旅
歩きグルメ集 上野 かまくらハウス 今回、上野駅近くのおしゃれなレストラン「かまくらハウス」をご紹介します。店舗は京成上野駅から徒歩で1分、アパホテルが目印です。上野駅からも近いです。店の定休日は月曜日とありますが、開店日は月によって違うので、事前にお問い合わせ、予約が良いと... 2024.10.13 歩きグルメ集
雑記・建築旅 ルイス・カーン―近代を超える動き 【背景】 アメリカを中心とした資本主義の発展は、ヨーロッパ各国のみならず、アジア・アフリカ・中南米諸国の独立と近代化に大きく貢献しました。各国、各地域に固有な伝統が再発見されはじめます。この動きに連動しながら、近代を超えるためのさまざまな試... 2024.10.12 雑記・建築旅
雑記・建築旅 ジョサイア・コンドルについて 【日本近代建築の父、ジョサイア・コンドル(1852~1920年)】ウォートルスが日本を去ったのち、多くの外国人技師が活躍しました。なかでも日本の建築界に影響を与えたのは、建築の歴史から構造まで幅広い学識を持った英国人、ジョサイア・コンドルで... 2024.10.11 雑記・建築旅
歩きグルメ集 しゃぶ菜 上野の森さくらテラス 今回は、「上野の森さくらテラス」第2弾、「しゃぶ菜」をご紹介。JR上野駅不忍口を出て右側、「上野の森さくらテラス」をエスカレーターで2階へ。上ってすぐに、看板が見えます。 平日水曜日のランチで利用しようと、11時に2名で入店。まだ席はたくさ... 2024.10.10 歩きグルメ集
歩き建築集 上野公園不忍の池・辯天堂について 不忍池(しのばずのいけ)辯天堂(べんてんどう)は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。 不忍池の辯天さまは「谷中七福神」のひとつです。七福神への信仰は江戸時代に大変... 2024.10.08 歩き建築集