歩き建築集 クリスマス・イルミネーション 都市の夜景②~お茶の水ワテラス~ソラシティ クリスマス・年末が近くなりました。今回より、数回にわたってイルミネーションを紹介していきたいと思います。歩き建築で取り上げた建築物と街路のイルミネーションがとてもきれいな時期ですので、街歩きの際に撮影してみました。写真での紹介ですが、都市の... 2024.11.30 歩き建築集
歩き建築集 クリスマス・イルミネーション 都市の夜景①~日本橋付近 クリスマス・年末が近くなりました。今回より、数回にわたってイルミネーションを紹介していきたいと思います。歩き建築で取り上げた建築物と街路のイルミネーションがとてもきれいな時期ですので、街歩きの際に撮影してみました。写真での紹介ですが、都市の... 2024.11.30 歩き建築集
歩きグルメ集 上野広小路 焼肉 陽山道 上野を中心に展開する焼肉店。A5ランクの牛肉を提供、本格的な焼肉が食べられます。今回は、陽山道上野広小路店をご紹介します。 陽山道は、上野・アメ横周辺に多く展開しています。・上野本店・上野広小路店(今回ご紹介)・上野駅前店・パルコヤ上野店と... 2024.11.27 歩きグルメ集
雑記・建築旅 都市の大聖堂―ゴシック建築と都市の発展について その4 建築職人とその生活 (出典・引用:三省堂図解ライブラリー 『中世の大聖堂』) 【職人たち~職人の一日】 何百年もかけてつくられた中世の大聖堂は、その時代の民衆の共同の手づくりの作品です。なかでも職人たちの集団が果たした役割が非常に大きいものでした。まちごとに職... 2024.11.23 雑記・建築旅
雑記・建築旅 都市の大聖堂―ゴシック建築と都市の発展について その3 基礎工事 【基礎工事】(出典・引用:三省堂図解ライブラリー 『中世の大聖堂』) 中世の大聖堂に使われる建築材料で二番目に重要なのが木でした。オークが最上の木材でした―見た目に美しく、堅く丈夫で、何世紀も持ちこたえます。上質の石と同じく値段も高く、それ... 2024.11.20 雑記・建築旅
雑記・建築旅 都市の大聖堂―ゴシック建築と都市の発展について その2 石を切り出すまで 【石を切り出す】(出典・引用:三省堂図解ライブラリー 『中世の大聖堂』) 中世には大聖堂をつくるのにいちばん長持ちする材料といえば、石でした。まだ都市のなかの大部分の住居は木造でしたが、大聖堂だけは石造となっていました。しかし司教や人々の望... 2024.11.16 雑記・建築旅
雑記・建築旅 都市の大聖堂―ゴシック建築と都市の発展について その1 大聖堂の成り立ち 【はじめに】 近代の建築史に入る前に、ヨーロッパにおいて近代への発展のもととなった中世の建築を取り上げたいと思います。この時代の建築は、その後の様式にも大きな影響を与えただけでなく、人の流入と都市の発展にも寄与してきた、ダイナミックなもので... 2024.11.14 雑記・建築旅
歩き建築集 上野公園巡り(後編 上野公園あかりパークライトアップめぐり) 上野の山巡り、後編です。夕方から上野の山をぶらりと散歩、博物館、美術館を横目で見つつ、噴水広場へ到着します。当日は、上野公園噴水広場周辺で「創エネ あかりパーク」が開催されていました。博物館の閉館する夕方5時ごろから、広場周辺のライトアップ... 2024.11.13 歩き建築集
歩き建築集 上野公園巡り(前編 谷中~上野公園) 先日の散歩で上野の山を巡ってきました。谷中周辺の伝統建築から、博物館、美術館を横目で見つつ、上野の山を散策してきましたので、ご紹介です。当日は、上野公園噴水広場でちょっとした光のイベントが開催されていて、最終日を迎えていました。夕方のライト... 2024.11.09 歩き建築集
歩き建築集 御茶ノ水聖橋~本郷三丁目までの歩き建築 先日、夕方に御茶ノ水からの帰り、本郷三丁目までの道のりを歩きました。晩秋の時期の薄暗い散歩道となりましたが、普段歩き慣れた街並みも違って見えます。御茶ノ水からぶらりと帰る、歩き建築、行程は約2.4㎞(4,800歩程度)です。伝統的な建築から... 2024.11.03 歩き建築集