歩き建築集 湯島天満宮~湯島聖堂~お茶の水までの歩き建築 先日、湯島天満宮からお茶の水駅まで徒歩で往復散歩をしました。JRお茶の水駅もいよいよ上屋の商業施設が完成間近ということで、散歩がてらに見てきました。お茶の水周辺の景色も、駅まわりを中心にだいぶ変貌するかもしれません。 【湯島天満宮~湯島聖堂... 2025.03.16 歩き建築集
歩きグルメ集 喫茶・御菓子司 つる瀬 湯島本店 湯島天神下、天神交差点にあるお菓子処「つる瀬」のご紹介です。豆大福や豆餅をはじめ、四季折々のお菓子を販売する、老舗のお店です。湯島天神梅まつり(令和7年は2/8~3/8開催)の頃で、店頭には多くの来店客で行列ができていました。湯島天神梅まつ... 2025.02.24 歩きグルメ集
雑記・建築旅 日本建築史 神社建築4 洗練化と新興の神社~中世の神社 このコンテンツでは、武家社会とともに歩んだ中世の神社建築を紹介したいと思います。古代の神社は、一部の有力神社を除いて律令制崩壊とともに徐々に衰えます。一方、中世の特徴として地方に新興の神社が現れるようになりました。これらは、新しい地方支配者... 2025.02.16 雑記・建築旅
雑記・建築旅 日本建築史 神社建築3 優美な杜~奈良・平安期成立の神社 このコンテンツでは、奈良・平安期に成立した神社建築をテーマごとに紹介したいと思います。全国の神社建築で最も普及した流造や春日造と呼ばれる形式の代表例である賀茂別雷(わけいかづち)(上賀茂)神社・賀茂御祖(みおや)(下鴨)神社や春日大社の本殿... 2025.02.02 雑記・建築旅
雑記・建築旅 日本建築史 神社建築2 神社建築成立の前史と神社形式 【神社建築の淵源~古墳時代以前の高床倉庫】 復元された弥生時代の高床倉庫や古墳時代の出土品に描かれている高床家屋などと形式が類似していることから、神社建築の淵源をそれらに求められなくもありませんが、成立の時期とは別問題として考える必要があり... 2025.02.02 雑記・建築旅
雑記・建築旅 日本建築史 神社建築1 国家的神社成立の契機 【はじめに】 日本の二大宗教といわれる神道と仏教。私たちは、その時々の催事や慶弔の際に、これらを使い分けています。前者の神道を建築の形にあらわした神社。これは仏教が隆盛を極めた時代に、一方で伊勢神宮・出雲大社・住吉大社といった有力なものとし... 2025.01.31 雑記・建築旅
雑記・建築旅 西洋建築史 近世5 歴史主義建築~様式の復刻と選択・折衷 【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま... 2025.01.26 雑記・建築旅
雑記・建築旅 西洋建築史 近世4 新古典主義建築2 革命建築家 【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま... 2025.01.25 雑記・建築旅
雑記・建築旅 西洋建築史 近世3 新古典主義建築1 ギリシア芸術の復活 【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま... 2025.01.25 雑記・建築旅
雑記・建築旅 西洋建築史 近世2 バロック建築 宗教改革~絶対王政とのかかわり 【はじめに】 西洋建築史 近世では、次の4つのテーマ「ルネサンス建築」、「バロック建築」、「新古典主義建築」、「歴史主義建築」をご紹介したいと思います。 西洋建築史における近世は、人間中心主義と古代ローマの再生、この二つによって幕が切られま... 2025.01.12 雑記・建築旅